押し入れから出てきた年代不明の品々

 

道具の収納をしやすくする為に、会場で整理をしていた時のこと。
現在のメンバーでも目にしたことのなかった年代物の品々が出てきました。

「幟」

案内幟
案内幟

左の赤の無地の幟は、先代の幟。
この幟は、僕が小学生の頃にも使われていた物で十数年前までは使われていました。

そして、右側は今回出てきた幟。
先代のよりも大きく刺繍入り、しかも重い!
まさか先代よりも、派手目な幟だとは思いもしなかったので驚きました。

写真では伝わりづらいと思いますが、これらの幟は竹を通して設置すると家の1階部分は超える大きさになります。

幟文化については、以前のブログでご紹介しましたので、よければこちらをご覧ください。

『幟(のぼり)文化 Part.2』
http://sanuki-shishimai.info/blog/2016/08/26/%E5%B9%9F%EF%BC%88%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8A%EF%BC%89%E6%96%87%E5%8C%96-part-2/

 

「太鼓ぶちの着物」

太鼓ぶち(着物)
太鼓ぶち(着物)

この着物は、上の年代の方にも聞いてみましたがわからないということでした。
太鼓ぶちの着物は、女性が着る着物のように綺麗な柄の入った着物のイメージが強かったですが、過去には渋めの着物の時代があったんだと歴史を感じました。

少し気になるのは、お隣りの多度津町南鴨の加茂神社で行われる秋祭りで、着物を着た小学生が鉦を叩いているのですが、その小学生の格好と似ているなと思ったことです。

葛原と南鴨とでは、祭りの文化を見るとあまり繋がりはなさそうにも思えるのでたまたまかもしれませんが。

 

「油単」

油単(年代不明)
油単(年代不明)

とても小さい!!
その小ささには大変驚いたぐらいです。

昔は、今のような武者絵などの派手目なものではなく、このような柄の油単が多く使われていたそうです。
僕が生まれる前に父親が撮影した祭りの写真に写っていたのは、確かにこのような油単の柄が多かったと思います。
上の年代の方からすると、この小さな油単から僕達が慣れ親しんでいる油単に変わった時は、とても大きくなったと感じたそうで
そこは世代間ギャップなのかなと思ったりもしました(笑)

今は使われなくなった道具達ですが、こうして目にすると先代の人達が繋げてきて今があるのだなと改めて実感します。

その時代時代で、周りの環境は変わっていくと思いますので、どの世代でも時代に合わして変えていった部分もあると思います。
それでも、先代達が積み上げてきたものや守ってきたものは、崩さないように守っていくことも大事なのかなと思います。

古くから残る文化を長く守ってきたものほど、壊れるのは簡単だといいます。

何を大切にして、何を変えていくのか間違えないように、歴史や文化を知ることも必要なのかなと感じた今回の出来事でした。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください