以前のブログで、葛原の幟文化について書きましたが
その周辺地域にもあると少しばかりご紹介もしました。
↓以前のブログ記事はこちら
http://sanuki-shishimai.info/blog/2015/06/17/post_195/
秋祭りになると、多度津町、善通寺市で大きな幟を見かけます。
丸亀市や琴平町の一部地域でも見かけます。
神社の沿道に並ぶ幟とは別に、各獅子組で持っている背丈以上の大きな幟。
その使われている生地も、沿道に並んでいる幟とは違ってしっかりとした厚手の生地で作られています。刺しゅうも入ってたりしますので、肩に担げばずっしりした重量を感じることができます(笑)
[大木獅子組の幟]
本祭りでは、その幟を立て掛け獅子舞をする光景を神社で見ることができます。
[ 西木熊野神社(善通寺市)]
大木獅子組の祭りの準備では、道具と一緒に幟も準備できているか必ずチェックをしますので、幟は獅子と同じように大切な物の1つとなっています
僕が知る限りでは、幟文化は中讃地域、主に、多度津町、善通寺市、その周辺地域に限られた文化だと思われます。
幟は、祭りの進行を見ていると各地域によってその役目も違ってたりします。
例えば、丸亀市にある中津八幡神社の秋祭りでは、行列の時に獅子ではなく各獅子組の幟が神輿の後ろに付いて進んでいきます。
[ 中津八幡神社(丸亀市)]
葛原では、獅子と一緒に幟も持っていくので、幟だけが移動していくということはありません。
地域によって使われ方も違うのだと、その光景を目の当たりした時は驚きました
さらに同じ多度津町の春日神社の秋祭りでは、幟と一緒に別の物を見ることができます。
[ 春日神社(多度津町山階)]
吹流しです。
このブログでも度々出てくる水野さん曰く、
幟と一緒にある吹流しは、多度津町山階でしか見たことがないと
初めて見た時は驚いたそうです。
このように地域によって、独自の色を出している幟文化。
個人的には、祭りの派手さを演出してくれますので好きな文化でもあります
今後も、各地域のお祭りで見かけた時は、どのような使われ方をしているのか見ていきたいと思います