奉納の獅子舞とは考えさせられた獅子舞

 

これまで管理人の個人活動で、沢山の獅子舞を見てきました。
地域によって、舞いも違えば文化も違う。
どこへ行っても、新しい刺激を受けてきました。

その中でも、個人的にとても刺激を受けた獅子舞があります。

それは、坂出市瀬居町の瀬居八幡神社の秋祭りで出会いました。
瀬居八幡神社の秋祭りは、現在は埋め立てられ陸続きとなっていますが、元は離島の島の祭りだったそうです。

竹浦獅子組、西浦獅子組、本浦若連中の3組の獅子組が、毎年秋祭りで獅子舞を奉納しています。

葛原では馴染みはありませんが、瀬居の獅子舞は2曲あります。

それは、「御立」と「五段」です。

「御立」は、太鼓ぶちがいますが、「五段」はいません。
それぞれに舞いも違えばリズムも違います。

「五段」にいたっては、1時間近くある舞いです。
交代もしないので、葛原の人間にとっては信じられないお話です(・_・;)

葛原では1曲覚えればいいところを、もう1曲分別の舞いとリズムを覚えないといけない。
初めてその話を聞いた時は、馴染みがないだけに大変驚きました。

僕がとても刺激を受けたのは、秋祭りの最後に舞う「五段」でした。

 

瀬居八幡神社 [ 坂出市瀬居町 ]
瀬居八幡神社 [ 坂出市瀬居町 ]

 

静と動が表現された舞。
獅子、鳴り物、奉納するその姿勢に、ピリッとした空気感が神社の境内に漂っていました。

それらの様子を見ていると、これまで獅子舞に対する考えが甘かったことを痛感させられました。

ただかっこよく、上手く、目立つように、、、

それだけでは、表現することができない獅子舞が目の前にあったのです。

これまで「五段」という名の付く舞いは、他の地域でも出会ってきました。
まだ素人考えかもしれませんが、「五段」という舞いは上手い下手がはっきりとわかる舞いだと思っています。

それだけ、あの最後に舞う「五段」はどれだけの緊張感を強いられるのか、、、
見る側も、舞う側も真剣になるのは、それを知っているからなのかもしれません。
あくまで個人的な意見ですが。

最近、本当に凄い獅子舞とはどういうものかと考えます。

見てほしい、見られたいという外からの意識ではなく、奉納する獅子舞としての想いや姿勢、それをどれだけ強く持っているか、外ではなく中からの意識で大きく変わってくるのだと思います。

それが獅子舞を奉納するメンバーで表現できれば、大木獅子組も、外から見られても凄いと思われる獅子舞ができるのではないかと思います。

そこまで意識を持つのもなかなか難しいことではありますが、そのような獅子舞をいつかはしてみたいと密かな管理人の夢でもあります(笑)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください