多度津町葛原のお祭り – 香川県の獅子舞 –

 

幟

 

朝、起きると家の前には大きな幟が立っています。
この幟を見れるのも、祭りが始まるまでの1週間程ですが、朝起きてこの幟を見るのが、毎年の楽しみにもなっています(笑)

9月末から各地で秋祭りが始まっていますが、多度津町葛原も、今週末の金曜日の夜18時から日曜日にかけて始まります。

前回の記事では、中讃地域の獅子舞文化について少し書きましたが、次は各地へ巡って気づいた地元葛原のお祭りについて書いてみようと思います(*^^*)

多度津町葛原は、多度津町でも端にある地域です。
善通寺市、丸亀市のすぐ隣りになりますので、祭り時期になると善通寺市金蔵寺町や、丸亀市金倉町から太鼓や鉦の音が聞こえてくるほどです。

 

葛原正八幡神社
葛原正八幡神社

 

そんな端にある葛原正八幡神社は、多度津町内にある神社の中でも敷地も広く大きな神社です。

秋祭りも、南獅子組、北獅子組、西獅子組、大木獅子組の4組の獅子組が奉納をし、現在は少なくなっていますが、管理人が子供の頃は沢山の天狗、烏天狗のダカ達もいました。
(ダカのことが相当好きなとある男性が頑張って、葛原のダカ文化を盛り上げようと頑張ってくれています(笑))

 

多度津町葛原の秋祭り(1970年頃)
多度津町葛原の秋祭り(1970年頃)

 

神社から御旅所までの道のりを長い行列を組んで進んでいく光景は今も見られます。
葛原は、多度津町の中でも大きな祭りをしている地域かもしれません。

なぜ多度津町の中心から離れている地域で、比較的に大きな祭りをしているのでしょうか。

その昔、管理人の父親が子供の頃、神社の湧き水で泳いでいたと聞いたことがあります。

実際に、葛原正八幡神社の森と涸れることのない泉を指して「葛原は森八町、池八町」と呼ばれていたそうです。
殿涌(とのゆ)、鬼涌(おにゆ)、皿涌(さらゆ)の3つの湧水があったと言われています。

水があるところには人が集まり、人が集まれば発展をする。

そして多度津町は、江戸時代には金刀比羅宮参拝の玄関港として栄えていた歴史もあり、四国の鉄道の発祥の地として人の集まる場所でもありました。

葛原正八幡神社は、「第76番札所 金倉寺」から、「第77番札所 道隆寺」への遍路道沿いにある神社です。
多度津町からの金刀比羅宮参拝と、お遍路道と人の流れがあったと思われます。

ある書籍に、神社のある八幡(やはた)は宿場町として賑わっていたと書かれていました。
そして、小学校もあったそうです。
八幡の現在の狭い街並みは、その名残が残っているのかもしれません。

葛原の祭りや行列などの神事を見ていると、善通寺市の中でも比較的に獅子組が多い神社の祭りと似ているような気がします。

人の流れがあれば、少なからず影響もあったと思われますし、水の恩恵を受けている場所であれば、祭りに対しての意識も高かったと思われます。

 

なので、葛原は多度津町でも端にありながら、大きな祭りをしていたのではないか。

 

というのが、管理人の勝手ながらの憶測です(笑)

 

 

ただこれだけいえることは、それだけ歴史のある場所で祭りができることや、人手不足等で少しずつ変わっていってるところがあるとはいえ、今でも変わらず形式を変えずに祭りが行われていることに誇りを持つことも大切なのではないかと思います。

各地の神社へ訪れ、その地の祭りを見なければ疑問に思うこともなかったであろう葛原の秋祭り。

知れば知るほど奥深さを感じる地元の祭りです。

今の神事を壊さず、みんなで大切にしながら盛り上げいくことが、外から来る人にも見せれる立派な祭りができるのではないかと思います。

個人的には、大木獅子組の獅子舞もこだわりを持って、まだまだ追及していくことも管理人の目標ではありますが(笑)

もうすぐで、年に一度のお祭りです!

今年も頑張ります(^^)/

 

 

中讃地域の獅子舞 – 香川県の獅子舞 –

 

西から東へと各地の祭りの撮影に行くようになって、気づけば約5年ほど経とうとしています。

香川県の獅子舞文化の分布も少しずつ見えてきたのですが、最近よく思うのは、中讃地域の獅子舞の文化はかなり色んな文化が濃密に密集している地域だということです。

 

大木獅子組

西木熊野神社【善通寺市】 秋祭り

 

鳴り物の種類も多く、リズムも様々。
獅子頭も、塗り獅子が基本的に多いのですが、猫獅子も使われています。

獅子舞の流儀というものがあれば、逆に流儀がない地域もあります。
高低差の激しい獅子舞もあれば、動きがゆっくりな獅子舞もあったりと、似ている舞をしている地域はあまり見ない程、舞い方も様々です。

 

獅子舞 [ 香川県仲多度郡まんのう町 ]

 

また、土器川周辺の地域では毛獅子文化が集中してあったり、坂出市では獅子だんじりがあったりもします。

 

葛原正八幡神社【仲多度郡多度津町葛原】 秋祭り

春日神社【仲多度郡多度津町山階】 秋祭り

 

葛原にもある、非常に大きな幟を持って各家を回っていく案内幟は、周辺地域にもある文化ですが、その文化もその地域にしか見られない風習です。

神社に石の舞台、神楽台があるのも中讃地域で見られるものだそうです。

 

ダカ(天狗)
ダカ(天狗)

 

そして、天狗、烏天狗のダカ文化。
子供にとっては、とても恐ろしい存在の天狗、烏天狗も中讃地域に見られる文化です。

中讃といっても、そんなに広い区域ではない地域に、なぜこんなにも集中して沢山の文化があるのか、、、

西と東とで挟まれているからなのか、集中して文化が集まっていった場所だったのか、地域性や、歴史上の出来事でそうなったのか、、、、

考えれば考えるほど不思議で、それだけ撮影に回っているだけでも楽しい場所でもあります。

そのような沢山の文化が密集している中讃地域にある多度津町葛原。
葛原にしかない祭りの文化も、もちろんあります。

地元の文化を今でも大切にしている周辺地域に恥じないよう、僕達も大切にしていきたいですよね(*^^*)