古き獅子頭

 

香川県の獅子頭で多く見かけるのは、三豊市の「丸岡」さん、善通寺市の「松下」さん、高松市の「宮武」さんの工房で制作された獅子頭です。

善通寺市の松下のおっちゃんから、よく若い頃のお話を聞くことがあるのですが、そのお話を聞いていると、昭和時代にそれぞれの職人さん達が活躍したことで、3つの代表的な屋号を持つ獅子頭ができていったのかなと感じます。

 

獅子舞 [ 香川県仲多度郡まんのう町 ]
獅子舞 [ 香川県仲多度郡まんのう町 ]

 

ただその中でも、どこの獅子頭か判別がつかない獅子頭と出会うことが、稀にあります。
それらの獅子頭は、見ただけでも古そうな獅子頭。

丸岡さん、松下さん、宮武さんの獅子頭の型に当てはまらない獅子頭もあれば、どことなく宮武さんかな?と、似ているような獅子頭もあります。

これまでの活動で耳に入ってきたのが、丸亀市と高松市春日町伏見にいたといわれる職人さんです。

いたということだけで、詳細までは情報が入ってこない謎多き職人さん達。
情報があまりないということは、相当古い職人さん達だったのかと思われます。

前回のブログ記事でも紹介をした、顔の長い獅子頭を持つ、

 

葛原正八幡宮 北獅子組
葛原正八幡宮 北獅子組

地元葛原の北獅子組さん、

 

葛原正八幡宮 南獅子組
葛原正八幡宮 南獅子組

ボロボロでしたが蔵から出てきた南獅子組さん、

 

十五町獅子組 [ 善通寺市 ]
十五町獅子組 [ 善通寺市 ]
元の獅子頭を参考に、新調された善通寺市十五町獅子組さん、

 

共に出所が不明の獅子頭ですが、若干の違いはありつつも顔つきが同じで、こうも近い地域で残っているということは、昔にいた同じ職人さんが手掛けたのではないかと想像ができます。

だとすると、共に隣りの地域に当たる丸亀市の職人さん?

と思ったりもするのですが、確証がない為、そうだったのかなぁ??と考えることしかできません(^^;)

 

逆に、少しはっきりとしている情報があるのは、高松市春日町伏見にいたといわれる職人さんです。

話を聞く限りでは、高松市春日町伏見の工房から派生したのが、高松市の宮武さんだそうです。

以前に、職人さんの工房で見かけたとある古い獅子頭。

あまり見ない型だなと思いつつも、その形状から宮武さんかな?と思っていたのですが、職人さんに聞くと伏見で作られた獅子頭という返答でした。

まさかこんなところで、伏見で作られた獅子頭と出会うなんて!と驚いていると、

 

亀田獅子連[ 高松市 ]
亀田獅子連[ 高松市 ]

 

獅子頭の内側に実際に、伏見と記述されていました。

この獅子頭は、高松市十河地区の亀田獅子連さんが所有されている獅子頭です。

見た感じはとても古い獅子頭。

修理されるということだそうなので、どのように綺麗になるのか気になるところです(#^^#)

しかし、当初は宮武さんかなと勘違いしたのも、宮武さんが伏見から学んだと考えると、似ているというのも納得できるお話です。

 

数は少ないながらも、こうして現在も使われ残っている姿を見ると、当時はどのような獅子頭が出回っていたのでしょうか。

それらの獅子頭は、もしかしたら練習用に使われていたり、南獅子組さんのところのように、どこかの蔵や倉庫に眠っている可能性も考えられます。

いつか出会うことがあればいいなと期待を膨らませ、また新しい獅子頭との出会いや祭りを求めて、2018年も各地域を回りたいと思います(*^-^*)

 

 

提灯

 

大木獅子組では、メンバー総出で秋祭りの一週間前に、大木の地区にある荒神さんで建てるものがあります。

それは、

 

御神灯
御神灯

 

「御神灯」です。

夜になると、明かりが灯る御神灯。

 

御神灯[ 大木獅子組 ]
御神灯[ 大木獅子組 ]

 

祭りの時期になると見れるこの光景はとても大好きで、普段は人影もいない荒神さんですが、その時期はどこか温か味を感じる場所になります。

その御神灯に吊るされている「提灯」は、獅子組で管理をしていますが、所々破けていたりと、そろそろ先を見据えないといけないのかなという段階に来ています。

そこで、提灯の相場などを知る為に、知り合いの方々からの情報を得て、善通寺市にある提灯屋さんへ行ってきました(*^-^*)

 

なかなか雰囲気のあるお店に歴史を感じる店構え。

対応をしてくれた女性に、色々とお話を聞くことができたのですが、古くは明治時代から続くお店。

代々家族で担っていたそうで、女性の方もお嫁に来てから提灯作りを手伝うようになり、現在まで続けているそうです。

 

提燈
提燈

 

今は、絵や文字は娘さん、仕上げはその女性と分担して提灯作りをしています。

と、話が昔のお話から現在のお話へとなっていますが、話している内容がとても興味をそそられるものだったので、実はだいぶ長居してしまいました(笑)

どんなお話だったかというと、、、

例えば、獅子頭と同じで提灯にもシーズンがあり、依頼の数が少ない時期がある。
なので、それだけでは生活は厳しいということで、昔は表具屋も営んでいた。

等々、、、

昔の職人さんの生活事情などを聞いていると、以前、善通寺市の獅子頭職人でもある松下のおっちゃんから聞いた昔のお話と通じるものがありました。

↓以前のブログで、松下のおっちゃん話を書かせてもらいました。
「昔の獅子頭事情」

昔の獅子頭事情

また、以前は周辺にも提灯屋さんはあったそうですが、それらのお店も辞めていったそうです。
現在、提灯作りができるのも、娘さんが絵を描いてくれていることで仕上げができるということ、逆に仕上げができなくなればどうなるか、、、
どちらが欠けても成り立たないのだと感じました。

今回の提灯屋さんのお話を聞いて、伝統工芸を続ける難しさ、それを伝える難しさを改めて知れたような気がします。

伝統工芸というのも、なかなかに難しい世界。

だからこそ、奥深さもあって作品を通して魅了されるのかもしれません(*^-^*)

 

本来は、提灯の相場を知る為に行ったはずが、出てくるお話が管理人にとって、とてもそそられるもので、ついつい質問などをしていると長居をしてしまった今回のお店訪問。

また提灯をお願いすることになる時は、ちょこちょこと顔を出すようになるかもしれませんので、またいろんなことを聞いてみたいです☆

突然の訪問でしたが、丁寧に対応してくれましてありがとうございました(*^^*)

 

 

明けましておめでとうございます

 

明けましておめでとうございます。

 

年越し獅子舞2018
年越し獅子舞2018

 

2018年を迎え、今年も大木自治区の荒神さんで獅子舞を奉納しました。

荒神さんでの獅子舞奉納は、今年で9年目です。
来年は、10周年を迎えます(*^-^*)

年が明けたばかりなので、まだ1年後の話をするのも気が早いかもしれませんが(笑)

獅子舞奉納を始めてからは、毎年見に来てくれる人も増えていき、始めた当初の頃よりも賑やかになってきていると思います(^^)

新年を祝って、荒神さんに子供から大人まで集まっている様子を見ていると、地元の神様も喜んでくれているのではないかなと、勝手ながら思っている管理人です(笑)

管理人自身も、今は地元の荒神さんで獅子舞を奉納をし、葛原の神社にお参りをするというのが毎年の恒例となっています。

ただ学生の頃は、有名な神社やお寺さんへお参りに行っていたので、正直いうと秋祭り以外で地元の神社へ行くことはありませんでした(^^;)

結果的に、管理人にとっても新年の獅子舞奉納は、地元の神社へ気持ちを向けるいいきっかけになったのかもしれません。

 

ということで、2018年が始まりました!

 

昨年は、大木獅子組はもちろんのこと葛原のお祭り、そして、管理人自身の活動を通して出会って来たお祭りや獅子舞を紹介してきました。
今年も、引き続き沢山のことを、このブログに書いていこうと思っています。

 

本年もよろしくお願い致します。