
祭り1日目の氏参りが終わり、その翌日は、夜明けと共に始まります。
若手メンバーは、ほぼ徹夜で朝を迎えたそうです(笑)

早朝の獅子舞は、大木地区にある神社や祠を回っていきます。

中学生の女の子達は、今では大切な戦力です


大木地区内にあっても、祭りに関わっていなかったから、おそらく知ることもなかったであろう場所もあったりもします

神社巡り最後の場所では、例年恒例となっている、柴犬のひめちゃんのお出迎え

休憩を取り、いよいよ大木地区の家を回っていきます。

運んで・・・

運んで・・・・・・

運びます

今年の頭(かしら)の実家では、頭の振る獅子を親父さんが見守っています

近くで獅子舞の音が聴こえてくるなと思っていると、大木地区の荒神さんで、北獅子組さんが、獅子舞の奉納をしに来ていました

村遣いの合間に、宮立ちといって、葛原正八幡宮で獅子舞の奉納をしに行きます。

近くでは、南獅子組さんも村遣い中です

今年は、新しく就任した総代さんのご自宅へ行きました

とある通りだけ現れる烏天狗くん


管理人の自宅では、管理人も獅子を振ります。

また違う獅子舞の音が、聴こえてくるなと思っていると、近くの家に、西獅子組さんが遣いに来ていました

まだまだ若手も頑張ります

家の中では獅子舞をしていると、そのご家族や、親戚の方など写真を撮ってくれます
そのような光景を見るのも、お祭りならではです

家を回る時は、常に先に幟が先行して、次の家へと向かいます。

幟が移動すれば、太鼓ぶちもついて行きます

日が暮れて来ましたが、大人も子供もまだまだ頑張ります
今年の村遣いは、19時半頃まで続きました。
明日は、本祭りです