昨日、善通寺市美術館で開催されていた写真展へ行ってきました。
その写真展は、四国四県の民族行事の写真を撮り続けている森本耕造さんの写真展。
管理人も、県内のお祭りの撮影に回っているので、現地で森本さんと偶然にお会いする機会も多々ありました。
そのようなご縁もあり、現地でその地域のお祭りのことを聞きながら撮影できたりと、色々とお世話になっております(*^_^*)
善通寺市美術館での開催は、今年で10回目。
民族行事の写真展を善通寺市美術館で開催するのは、10回までと決めていたそうです。
そして、その最後の節目となる第10回目の写真展が昨日で終わりました。
今回の写真展のテーマは、「弓」。
地元の葛原正八幡宮や多度津町内はもちろんのこと、周辺地域でも行われている「百々手祭」。
無病息災や、大漁・豊作、海上安全などを祈願して、社前で弓射儀礼が行われる神事です。
中・西讃では多くの地域で行われている行事の1つですが、四国四県でも行われています。
その四県で行われた神事の様子を、今回の写真展で見ることができました。
展示されている写真の中に、おにぎりを地元の方々みんなでにぎっている様子の写真がありました。
あとで聞いた話ですが、その数は75個と決まっているそうです。
地元の方はなぜ75個作る必要があるのか、その理由は知りません。
昔から75個と決まっているからという理由で受け継がれ、現在でもそれを守り続けているということだそうです。
森本さんは、75個という数から「七十五膳」だと思い浮かんだそうです。
神社の祭礼時に、神前に捧げられる神饌・供物として、75種類、もしくは、一つのものを75個用意するということから「七十五膳の神饌」と呼ばれ、地域によっては、飴玉を75個用意するところもあるそうです。
森本さん曰く、神事の全てに無駄がない。
その言葉には、深く心に響きました。
先ほどのおにぎりを75個という数にも意味があり、地元の秋祭りでいえば祭りが3日間開催されていること、獅子舞の奉納にしろ、行列にしろ、その1つ1つに意味があるということ。
なぜそうしているのか、今はわからなくても、それがずっと受け継がれてきたということには、必ず意味があるからなんだと思います。
これまで、沢山の獅子舞を各地域の神社で見てきて、本当にかっこいい獅子とはと考えさせれるようになりました。
今は、地元で奉納をする意味を深く考えた上で、地元に対する思いを乗せて舞う獅子舞がかっこいい獅子だと思っています。
しかも、そのかっこよく舞える場所は地元です。
色々とイベントでの獅子舞を見てきましたが、神社で舞う同じ獅子舞であっても、不思議とイベントではまったく印象が変わるので、本来の姿を見ることはできないと、これまで感じてきたところです。
香川県の獅子舞は、動きの激しい獅子舞もあれば、逆にあまり動かない獅子舞もあったりと様々ですが、本来舞う場所での獅子舞であれば、舞いに思いがあれば、どのような舞いであっても魅了できるものがあると思います。
実際に、県外で見たことがあるのですが、ほとんど動かない舞いなのに、舞い手から伝わってくるその雰囲気に引き込まれる獅子舞を見たことがあります。
あの時は、本当に魅了されました。
心がけるのは、外への意識ではなく地元への意識を持つこと。
学生の頃は、大木獅子組を見てもらいたいという思いが強かったですが、その時は、地元ではなく外への意識が強かったのだと思います(^^;)
まあ若かったから、それはそれでいいのかなと思いますが(笑)
とまあえらそうに語っていますが、管理人自身まだまだ、、、
いや、、、
まだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだ・・・
という獅子舞しかできていませんので、全然理想としている獅子舞には辿り着けていませんが(´;ω;`)(笑)
今回の写真展で、森本さんから色んなお話を聞くことができました。
同じ写真活動をしている身としても、とても勉強になりましたし、獅子組に所属している身としても、お祭りで獅子舞の奉納をしているということに対しての意識を、さらに強くさしてくれたと思います。
森本さんの今後は、まだ決まっていないそうですが、また機会があれば色々とお話を聞かせてもらいたいです。
またその時は、よろしくお願い致します(*^-^*)