花笠との出会い

 

数年前に、善通寺市の松下獅子店へ訪れた時のこと、獅子頭職人のおっちゃんから、今と昔の花笠の違いについて教えてもらったことがあります

そのことについては、以前ブログに書かせてもらいました

↓記事はこちら
今と違っていた昔の花笠

今の花笠は造花で作られていますが、一昔前は布や糸、針金等を使って花に似せて手作りで作ってたそうです。

たまたまおっちゃんの工房で、その当時の制作物が出てきたのでそのようなお話になったのですが、その見せてもらえた制作物は花笠の一部、花笠自体を見れたわけではありませんでした。

その時は、それらを見ながら当時の花笠のイメージを膨らませていた管理人でした。

 

10月の第4週目、縁あって徳島県との県境にある勝浦神社の秋祭りに撮影へ行った時のことでした。

太鼓ぶちの衣装付けの撮影をしていると、ふと目に入った花笠

 

花笠
花笠

 

これは

花や枝などが全て手作り
これはおっちゃんが言ってた、全て手作りの花笠だ

たぶんこうだろうなと想像していた花笠が目の前にあるんです

もうそれは興奮物です

でもその興奮を表に出すには恥ずかしいので、心の中で「うそマジで目の前にあるやん」と声を発していた管理人です(笑)

聞くところによると、時代と共に担い手も少なくなり獅子組の活動を休止していた時期があったそうです。
太鼓ぶちも数年前に復活したばかりで、衣装や花笠などはそれまでずっと保管していたということでした。

そのような経緯もあって、花笠や衣装は今でも綺麗で使用できる状態だったのかもしれません。

最近、獅子舞関連のイベントでは、その名をよく耳にするようになっている四国民俗学会理事の水野さんも本祭りに訪れていたのですが、管理人の隣りでボソッと「あれは古い型の着物」やなと教えてくれました(笑)

 

勝浦神社(まんのう町勝浦本村)
勝浦神社(まんのう町勝浦本村)

 

年に1回とはいえ、ずっと使用し続けていると朽ちてくる衣装や道具。

大木獅子組の太鼓ぶちの衣装も、管理人が記憶している限りでは既に何回か新しく購入しています。

昔はこうだったといわれていた物が、まだ現存していることは様々な事情があったからではありますが、勝浦神社での秋祭りでは再び使用されるようになり、こうしてお祭りを通して見ることができたのは、管理人とってとても嬉しい出来事でした。

もちろん勝浦神社の秋祭りも、とてもいいお祭りでした
また訪れたいお祭りの一つです

今度は、もっと詳しく獅子組のことや地域の歴史なども教えてもらいたいです

 

今年はコロナウイルス感染症の影響で、ほとんどのお祭りが縮小、もしくは自粛となっていましたが、来年は開催されると信じて、また新たな出会いに期待を膨らませたいと思います

葛原正八幡宮 秋季例大祭2019『村遣い』

 

夜明け(2019.10.19)
夜明け(2019.10.19)

祭り1日目の氏参りが終わり、その翌日は、夜明けと共に始まります。

若手メンバーは、ほぼ徹夜で朝を迎えたそうです(笑)

村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)

早朝の獅子舞は、大木地区にある神社や祠を回っていきます。

村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)

中学生の女の子達は、今では大切な戦力です

村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)

大木地区内にあっても、祭りに関わっていなかったから、おそらく知ることもなかったであろう場所もあったりもします

村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)

神社巡り最後の場所では、例年恒例となっている、柴犬のひめちゃんのお出迎え

村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)

休憩を取り、いよいよ大木地区の家を回っていきます。

村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)

運んで・・・

村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)

運んで・・・・・・

村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)

運びます

村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)

今年の頭(かしら)の実家では、頭の振る獅子を親父さんが見守っています

北獅子組【 大木荒神宮 】
北獅子組【 大木荒神宮 】

近くで獅子舞の音が聴こえてくるなと思っていると、大木地区の荒神さんで、北獅子組さんが、獅子舞の奉納をしに来ていました

村遣い【 宮立ち 】
村遣い【 宮立ち 】

村遣いの合間に、宮立ちといって、葛原正八幡宮で獅子舞の奉納をしに行きます。

南獅子組(2019.10.19)
南獅子組(2019.10.19)

近くでは、南獅子組さんも村遣い中です

村遣い【 総代の家にて 】
村遣い【 総代の家にて 】

今年は、新しく就任した総代さんのご自宅へ行きました

村遣い【 ダカ(烏天狗) 】
村遣い【 ダカ(烏天狗) 】

とある通りだけ現れる烏天狗くん

村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)

管理人の自宅では、管理人も獅子を振ります。

西獅子組(2019.10.19)
西獅子組(2019.10.19)

また違う獅子舞の音が、聴こえてくるなと思っていると、近くの家に、西獅子組さんが遣いに来ていました

村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)

まだまだ若手も頑張ります

村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)

家の中では獅子舞をしていると、そのご家族や、親戚の方など写真を撮ってくれます
そのような光景を見るのも、お祭りならではです

村遣い【 幟 】
村遣い【 幟 】

家を回る時は、常に先に幟が先行して、次の家へと向かいます。

村遣い【 太鼓ぶち 】
村遣い【 太鼓ぶち 】

幟が移動すれば、太鼓ぶちもついて行きます

村遣い(2019.10.19)
村遣い(2019.10.19)

日が暮れて来ましたが、大人も子供もまだまだ頑張ります
今年の村遣いは、19時半頃まで続きました。

明日は、本祭りです

 

筆岡公民館まつり2018

 

筆岡公民館まつり [ 2018/12/09 ]
筆岡公民館まつり [ 2018/12/09 ]
 

 

善通寺市の筆岡小学校で行われている「筆岡公民館まつり」へ行ってきました

芸能発表会、制作物の展示、グルメバザーなど、地域の人達で賑わっていました。

善通寺市の筆岡地区は、中村町の木熊野神社、弘田町の春日神社と2つの神社で秋祭りが行われています

それぞれの神社で奉納をしている獅子組さんが、全組が集まるというのも「筆岡公民館まつり」ならではです

他の地域の文化祭でも、獅子舞を見ることができますが、地域の獅子組が全て集まるというのはなかなかに珍しいことです

 

幟 [ 筆岡公民館まつり(2018/12/09) ]
幟 [ 筆岡公民館まつり(2018/12/09) ]
 

 

この日も、9組の獅子組さんが筆岡小学校に集まってきました。
集まってきた獅子組さんから、持ってきた幟を順に立てかけていきます。

 

幟 [ 筆岡公民館まつり(2018/12/09) ]
幟 [ 筆岡公民館まつり(2018/12/09) ]
 

 

中村町、弘田町の両地域の幟は、共に幟の先に装飾品が付いています。

 

葛原正八幡神社【仲多度郡多度津町葛原】 秋祭り
大木獅子組

 

葛原も同じ幟はありますが、大木獅子組の場合は神社に生えている榊を挿しています。

幟1つにとっても、地域の特徴が出ているので興味深いです

 

辨天組 [ 筆岡公民館まつり(2018/12/09) ]
辨天組 [ 筆岡公民館まつり(2018/12/09) ]
 

 

そうこうしているうちに、獅子舞が始まりました。

中村町からは、5組、弘田町からは、4組の獅子舞の披露です

 

阿瀬獅子組 [ 筆岡公民館まつり(2018/12/09) ]
阿瀬獅子組 [ 筆岡公民館まつり(2018/12/09) ]
 

 

女の子の法被姿を見るのも、今では当たり前になっています。
女性の振り手さんも、獅子を振っていました

 

弘田下所獅子組 [ 筆岡公民館まつり(2018/12/09) ]
弘田下所獅子組 [ 筆岡公民館まつり(2018/12/09) ]
 

 

今年のお祭りでは、色々とご縁のあった弘田下所獅子組さん。

 

 

普段は、それぞれの地域で奉納をしていますが、こうして全て集まって一斉に演舞をするのは、いい刺激にもなるのかなと思います。

豊原地区でも、文化祭で地区の全ての獅子組が集まると考えれば、おそらく気合いが入っちゃいます(笑)

毎年恒例となれば、また違ってくるのかもしれませんが、若い子達はそんなことは関係なくワクワクはしますよね(笑)

豊原地区でも、一度そのような機会があればいいのになぁ

 

ということで、今年の管理人の活動は、これにて全て終了となりました

春から追いかけてきた獅子舞でしたが、気づけばもうすぐで年末

毎年、同じようなことを言ってるような気がしますが、この活動は終わることはないと思いますので、来年はどのような獅子組さんと出会うのか楽しみです

もちろん、地元の秋祭りも楽しみですが

次は、大木獅子組の年越し獅子舞ですので、ぼちぼちと準備を進めていかないと

 

【 香川県の獅子舞メモ 】
・多度津町、善通寺市とその周辺地域にあるそれぞれの獅子組で所有している幟文化。秋祭り、獅子組の移動には欠かせない道具の1つ。多度津町の山階、庄の地域では、幟と共に吹き流しもある。