中讃地域の獅子舞 – 流儀としての認識はない地域? –

 

香川県の獅子舞に流儀があると聞いた時は、大変驚いたことを今も思い出します。

それから、沢山の地域の獅子舞の撮影に行き、多くの人達と出会って色んなお話も聞かせてもらい、流儀とはどういうものなのか知ることができました。

そこから気づいたことですが、香川県の全ての獅子舞に流儀があるわけではないこと。

特に中讃地域は、それが顕著に現れています。

大木獅子組も、その流儀がない1組になります。

大木獅子組ついては、以前のブログで書かせてもらいました(^^)

獅子舞の流儀  -大木獅子組に流儀はあるの?-

 

以前は、大木獅子組の視点で書かせてもらいましたが、今回は葛原も含む中讃地域で見てみます。

 

葛原正八幡宮 南獅子組
葛原正八幡宮 南獅子組

 

管理人が住んでいる中讃地域は、様々なリズムや舞、獅子頭の種類、道具を見ることができる地域です。

地元も含まれる地域ですので、いろんな方とお話をすることもあるのですが、流儀という話にはまずなりません。

それはなぜなのか・・・。

香川県の獅子舞の流儀の1つに「五段」という流儀があります。

 

瀬居八幡神社 [ 坂出市瀬居町 ]
瀬居八幡神社 [ 坂出市瀬居町 ]

 

主に綾川町、綾歌町に多く伝わっている流儀ですが、中讃地域でも東の境に沿って伝わっています。
※「〇〇五段」というような、名称に五段が付く流儀は「五段」とはまた別な流儀という解釈をしていますので含めていません。

中讃地域で「五段」が伝わっている地域に住んでいる方に聞いたことがあるのですが、地元でも「五段」といわれているが、流儀としての認識はなかったということでした。

それらの地域では、「曲」と「五段」、「みたち」と「五段」というように2曲の獅子舞を覚えないといけない地域が多いのですが、流儀というよりも舞いの名称としてそれぞれ使われています。

中讃地域は、古くからの神事が残っている地域も多く、今も祭事では執り行われています。
獅子舞の奉納も、その神事の1つとして大切にされています。

神事の「舞」として、地元の神様への奉納に重きを置いていることを考えると、流儀としての認識は必要ないのかもしれません。

その中でも、善通寺市内の獅子舞はなかなかに興味深い歴史的背景があります。

大正11年、香川県での陸軍大演習に伴って、のちの昭和天皇が偕行社に滞在された際に、旧善通寺町の獅子舞が勢揃いして披露しました。
その際、すべての獅子舞を12通りに統一したという歴史があります。

 

丸山八幡宮 秋季大祭 [ 善通寺市 ]
丸山八幡宮 秋季大祭 [ 善通寺市 ]

 

それをきっかけに「十二通り」」の獅子舞として伝わり、今も秋祭りでは奉納されています。

また一部地域では、西讃地域の「〇〇流~」という獅子舞が伝わっていたりしますが、西讃地域の場合は流儀というよりも、発祥はここという意味合いで付けられた名称なような気がします。

そして、東讃で伝わっている流儀は、これまで中讃地域では見たことがありません。

 

大木獅子組のように、流儀ではなくその組で完結している獅子舞も多くあれば、善通寺市内のように歴史的な背景から生まれた獅子舞もあったり、隣り合った地域から影響を受け伝わっているが、流儀名ではなく舞の名称として根付いていたりと、様々な獅子舞が中讃地域にはあります。

神事の特色や、地域性、歴史背景など、様々な要因で地域に根付いた獅子舞が生まれた結果が、多種多様な獅子舞のある地域になったのかもしれません。

そのような土地柄ですので、流儀としてというよりも、神事の舞として大切にしている地域なのだと思います。

中讃地域だけでも、相当数の獅子組があります。

今後の活動次第では、またさらなる発見があるかもしれないですよね(*^_^*)

さらに、西讃、東讃と活動範囲を広げれば、中讃では見られない獅子舞も沢山あります。

香川県の獅子舞は、調べても調べても新しい発見ばかりです(*^▽^*)

 

 

中讃地域の獅子舞 – 香川県の獅子舞 –

 

西から東へと各地の祭りの撮影に行くようになって、気づけば約5年ほど経とうとしています。

香川県の獅子舞文化の分布も少しずつ見えてきたのですが、最近よく思うのは、中讃地域の獅子舞の文化はかなり色んな文化が濃密に密集している地域だということです。

 

大木獅子組

西木熊野神社【善通寺市】 秋祭り

 

鳴り物の種類も多く、リズムも様々。
獅子頭も、塗り獅子が基本的に多いのですが、猫獅子も使われています。

獅子舞の流儀というものがあれば、逆に流儀がない地域もあります。
高低差の激しい獅子舞もあれば、動きがゆっくりな獅子舞もあったりと、似ている舞をしている地域はあまり見ない程、舞い方も様々です。

 

獅子舞 [ 香川県仲多度郡まんのう町 ]

 

また、土器川周辺の地域では毛獅子文化が集中してあったり、坂出市では獅子だんじりがあったりもします。

 

葛原正八幡神社【仲多度郡多度津町葛原】 秋祭り

春日神社【仲多度郡多度津町山階】 秋祭り

 

葛原にもある、非常に大きな幟を持って各家を回っていく案内幟は、周辺地域にもある文化ですが、その文化もその地域にしか見られない風習です。

神社に石の舞台、神楽台があるのも中讃地域で見られるものだそうです。

 

ダカ(天狗)
ダカ(天狗)

 

そして、天狗、烏天狗のダカ文化。
子供にとっては、とても恐ろしい存在の天狗、烏天狗も中讃地域に見られる文化です。

中讃といっても、そんなに広い区域ではない地域に、なぜこんなにも集中して沢山の文化があるのか、、、

西と東とで挟まれているからなのか、集中して文化が集まっていった場所だったのか、地域性や、歴史上の出来事でそうなったのか、、、、

考えれば考えるほど不思議で、それだけ撮影に回っているだけでも楽しい場所でもあります。

そのような沢山の文化が密集している中讃地域にある多度津町葛原。
葛原にしかない祭りの文化も、もちろんあります。

地元の文化を今でも大切にしている周辺地域に恥じないよう、僕達も大切にしていきたいですよね(*^^*)

 

 

幟(のぼり)文化

 

幟(のぼり)

地元葛原のお祭りでは、幟は欠かせない物の1つです。

 

幟は、祭りの3日間ずっと出しっぱなしで、本祭りもそうですが、地域の家々を回る「村遣い」の時にも必ずあります。

 

 

太鼓打ちの頃、次の太鼓を叩く家まで、幟を目印に引率の大人と一緒に向かってたのが思い出されます。

 

幟文化は、多度津町にも見られますし、お隣りの善通寺市にも見られるもので、主に中讃地域に多く見られる文化です。

 

 

ですので、祭り時期には周辺地域でも見かけるものでしたのでこれが普通だと思っていましたが、写真活動をし始めて東から西へと行くようになって、少し離れた地域からは幟がないことに気づかされました。

 

 

 

 

 

葛原では、村遣いの時は獅子舞をしている家に置いておくのではなく、先に次の家へと幟を持って行って立てかけておきます。

 

それを目印に獅子舞が終わると次の家へと行きます。
そして獅子舞が始まりだすと、また幟は次の家へと持って行きます。

 

大木獅子組の場合は、夜になると見えなくなるので、薄暗くなってくると幟から少しだけ長さが小さめの竿の先に「提灯」を付けた物に変えます。

 

これは葛原でも、他の組にはなかったりするそうなので、葛原全部の組がそうしているわけではなさそうです。

 

 

 

四国民族学会理事の水野さんという方と、縁があって知り合うことができたのですが、「村遣い」の時に幟を持って家々を回っていくのは多度津町ぐらいしかまだ見たことがないそうで、もしかしたら多度津町の独特な文化なのかもしれません。

 

 

 

大木獅子組(村遣い)

 

 

小さい頃から慣れ親しんでいた幟。

 

大きなもので持ち運ぶのもけっこう手間ではあるのですが、幟を使った文化が、実は地元とその周辺しかないというのを聞くと、大切に守っていかないといけないものだったんだと少し誇らしくも思えます。

 

 

このことは、次の世代へにも守ってもらうよう、今から子供たちに伝えていかないといけないですよねhappy01