平成最後の春祭り

 

荒魂神社春祭り[ 2019/04/07(日) ]
荒魂神社春祭り[ 2019/04/07(日) ]



昨年に初めて訪れた、三豊市三野町に鎮座している荒魂神社。


春祭りで獅子舞があると知って訪れた場所ですが、獅子舞だけでなく御神楽もしていたということを後日知って、来年は、御神楽も見ないと


と、翌年の目標となりました

そして、平成最後の春祭り

今年は、獅子舞から御神楽までを見る為に、1年ぶりに荒魂神社へ訪れました。

神事 [ 荒魂神社(2019/04/07) ]
神事 [ 荒魂神社(2019/04/07) ]
神事 [ 荒魂神社(2019/04/07) ]
神事 [ 荒魂神社(2019/04/07) ]

昨年と同様に拝殿では、神事が執り行われています。

荒魂神社獅子若連 [ 荒魂神社(2019/04/07) ]
荒魂神社獅子若連 [ 荒魂神社(2019/04/07) ]

そして、荒魂神社若獅子連さんによる獅子舞奉納が始まります。


この日はとても天気に恵まれ、境内にある桜も満開でした

荒魂神社獅子若連 [ 荒魂神社(2019/04/07) ]
荒魂神社獅子若連 [ 荒魂神社(2019/04/07) ]

合間にはこのような光景も見られ、やっぱり地域のお祭りはいいなと思わずほっこり

午前の神事が終わると、昼過ぎから御神楽が始まります。

御神楽が始まるまで、少し時間ができたので、善通寺市木徳町の新羅神社で行われている春祭りにも行ってきました

新羅神社では、前日の夜に御神楽、昼から獅子舞の奉納をしています。

新羅神社 春祭り [ 2019/04/07(日) ]
新羅神社 春祭り [ 2019/04/07(日) ]

新羅神社の各獅子組の獅子舞は、全て毛獅子。

重量感のある毛獅子の舞は、個人的に好きなので合間に見に行けたのはよかったです

そして、新羅神社での獅子舞奉納を見終わった後、急いで荒魂神社へ

神社の階段を上っていくと、午前中にはなかったものが、、、、

荒魂神社春祭り[ 2019/04/07(日) ]
荒魂神社春祭り[ 2019/04/07(日) ]

鳥居の奥に、茅の輪が

6月末頃に、地域の神社で行われている「夏越の祓」で良く見られる茅の輪がなぜ春祭りに?

不思議に思っていると、既に御神楽が始まっていたので、その疑問は頭の片隅に置いて御神楽に集中しました

島の舞(御神楽) [ 荒魂神社(2019/04/07) ]
島の舞(御神楽) [ 荒魂神社(2019/04/07) ]
猩々の舞(御神楽) [ 荒魂神社(2019/04/07) ]
猩々の舞(御神楽) [ 荒魂神社(2019/04/07) ]

これまでにも、いろんな地域で御神楽を見に行きましたが、女性ばかりの御神楽は初めてでした。

男性とはまた違う舞の表現の仕方に、思わず見入ります。

猩々の舞では、猩々が見に来てる人を楽しませてくれます。

猩々の舞(御神楽) [ 荒魂神社(2019/04/07) ]
猩々の舞(御神楽) [ 荒魂神社(2019/04/07) ]

 

管理人も、猩々に絡まれました(笑)

猩々の舞(御神楽) [ 荒魂神社(2019/04/07) ]
猩々の舞(御神楽) [ 荒魂神社(2019/04/07) ]

そして、地元の方々も猩々から御神酒をもらいます。

お酒を飲んで酔った猩々。

それを見て笑顔になる人、御神酒をもらい猩々の絡みや動きに思わず笑い声も起きます

それらの雰囲気に、御神楽も地元の人達を幸せにする力があるのかなと、見ていてふと思いました。

そして、最後の鉾の舞が終わったあと、今回の御神楽で始めて見るものもあったので、宮司さんに質問をしにいきました。

荒魂神社の春祭りは、末社も含めた5社の春祭りだそうです。

遥か昔、地域に疫病が流行った経緯から始まったお祭りです。

一度途絶えてたそうですが、また疫病が流行ってしまったということから、再び奉納をするようになり、今に続いています。

元々は、夏にお祭りをしていたそうですが、地域住民の高齢化等の諸事情により春に変わったそうです。

ここでピンと来たのが、頭の片隅に置いておいた疑問です。

境内に茅の輪がなぜあったのか。

夏にしていたお祭りというのは、「夏越の祓」だったのではないか。

だから春に変わったことで、春祭りに茅の輪を見ることができたのではないか。

頭の片隅に置いておいた疑問が、一気に解決した気がしました。

今回、最後に宮司さんや地元の方に歴史を聞けたことは大変為になりました。

やはり地域の神社で行われているお祭りは、何かしらの意味や歴史があり、今も続けられているということ。

それをあらためて感じたお祭りだったと思います

 

 

【 香川県の獅子舞メモ 】
・西讃では、獅子舞の鳴り物に鉦を使用している地域が、中讃や東讃に比べると少ない。鉦がない地域では、陣太鼓(地太鼓)の数が多かったり、摺鉦を使用している地域がある。