その地域の獅子は珍しい?

 

香川県の獅子舞の油単。

 

仲多度郡まんのう町 【 大川神社 】
仲多度郡まんのう町 【 大川神社 】

 

武者絵、龍、虎、鳳凰、風神、雷神、、、
図柄や色は様々で、獅子の華やかさが増します

 

名部戸獅子保存会 [ 花ノ御前稲荷神社 ]
名部戸獅子保存会 [ 花ノ御前稲荷神社 ]

 

中西讃では、馬の毛に覆われたもの、絵柄ではなく毛模様、刺繍が施されたもの、布団地、絵柄とはまた違う油単を見ることができます

ごく一部の地域に限られているのか、はたまた珍しいことなのか、、、

いや、全然珍しいことではありません。

それらはごく一部というわけでなく、周辺地域にも影響を与え、獅子と共に同じような油単が周辺地域に伝わっています。

 

大木獅子組
大木獅子組

 

また、絵柄の入った油単が多いのは確かですが、大木獅子組の葛原では絵柄の油単になった歴史は浅く、古い白黒の写真で見るとそこに写っているのは布団地の油単。

周辺地域でも、昔は葛原と同じようなところもあったそうですし、代々、同じ絵柄を受け継いだ染めの油単を使っている地域もあったりと、むしろ、その時代の祭りで見る獅子の方が、地域によって様々な油単を見れたのではないでしょうか。

その時代に見れば、どの地域もお互いに珍しいと思ってたかもしれませんよね(笑)

逆に、東讃地域になると武者絵などの図柄が入った油単が圧倒的に多くなります。

 

男山神社 [ さぬき市 ]
男山神社 [ さぬき市 ]

 

東讃地域の祭りへ巡りだした頃は、中西讃の獅子を見ていた管理人にとってはその多さには大変驚いた程です。

なぜそのようになったのかは、流派という意識が強い地域ならではなのかとも感じます。

東讃地域の方にお話しを聞くと、昔から同じ絵柄を使った油単を使っているというお話も聞きました。

そのような地域が東讃では多いのかなと思いますが、そこまで多くの方にお話しをまだ聞けていませんので、はっきりと現段階ではいえないところですが

今回は油単でご紹介をしましたが、使用される鳴り物の道具も、もちろん地域によって特徴が現れます。

どちらかが珍しい、少数だということではなく、どちらも香川県の代表的な獅子でもあり、道具でもあるということに変わりはありません。

 

あやうたふるさとまつり[ 2017年11月5日(日)]
あやうたふるさとまつり[ 2017年11月5日(日)]

 

多くの地域を回っていると、ここはあそこと似ているとか、太鼓ぶちの芸が一緒だとか、共通点を発見することが多く、そういった共通点は獅子や道具にも現れます。

地域によって個性が出る香川県の獅子舞。

もしかしたら、全ての地域が珍しい獅子舞なのかもしれませんよね(笑)

 

 

新調

 

獅子頭や油単、道具の新調となると、祭りに関わる地域に住む人達にとっても大きな出来事です。

壊れたから直そう、古くなったから新しくしよう

と思っても、なかなか気軽に獅子組だけでは動けない話でもあります。

ですので、新調や大きな修理で動くとなると、その獅子組にとっても歴史的に大きな出来事の一つとなります。

まだ管理人は、大木獅子組で新調するということになった世代ではないので、未経験ではありますが、色々と活動をしていると、新調や修理の現場に居合わすこともあったり、新しくなった道具の撮影をさせてもらえたりと、新調される獅子組さんの生の声を聞けることがあります。

初めは悩みながら、職人さんと相談しながら進めていくのですが、段々と形になっていくのを目の当たりしていくと、完成までの期待の目に変わっていく姿に、ちょっと羨ましく思ったりもします(笑)

 

[ 獅子頭 ]

青木北山獅子組 [ 多度津町 ]
青木北山獅子組 [ 多度津町 ]
葛原正八幡宮 西獅子組 [ 多度津町 ]
葛原正八幡宮 西獅子組 [ 多度津町 ]
辨天組 [ 善通寺市 ]
辨天組 [ 善通寺市 ]
十五町獅子組 [ 善通寺市 ]
十五町獅子組 [ 善通寺市 ]
 

[ 油単 ]

本浦若連中 [ 坂出市 ]
本浦若連中 [ 坂出市 ]

油単の新調 – 香川県の獅子舞 –
(前回のブログ記事でも、本浦若連中さんの油単の新調を書かせてもらいました。)

 

画像の獅子頭、油単は、新調や修理で生まれ変わって、祭りでお披露目されたものです。
どれも個性が出ていて、撮影していても目立っていました。

昨年から今年にかけて、油単の構想段階から、出来上がるまでを少しだけですが、見させてもらうことができました。

以前は、獅子頭がかっこよくなくてはと思っていましたが、油単をこだわって制作するとここまでになるんだという衝撃を受けて、管理人自身も油単への思いが強くなっています(^^)

大木獅子組でもいつか新調する時は、これぞ大木獅子組というものを作ってみたいものです(^-^)

 

 

油単の新調 – 香川県の獅子舞 –

 

「油単(ゆたん)」

見た目からすると、獅子の着物という表現の方がしっくりとするかもしれません。
香川県の獅子舞では油単は欠かせないものです。

 

山階本村獅子組
山階本村獅子組

 

武者絵から

 

葛原正八幡神社 西獅子組
葛原正八幡神社 西獅子組

 

虎や龍など、その油単の模様は様々。

地域によっては、渦模様の入ったものや唐草模様などもありますので、必ずしも絵柄が入っているというわけではありません。

その武者絵などの絵柄が入っている華やかな油単は、歴史的にはそう古くはなく、昭和時代に入って一気に広まったと言われています。
葛原でも、昔は布団地などで作られた油単だったそうです。

そのような歴史を持つ香川県の油単ですが、前回のブログでも書かせてもらった坂出市瀬居町のお祭りで、本浦若連中さんの獅子の油単が、今年初お披露目となりました。

今年はその油単で舞っている姿を見たくて、とても楽しみにしていた管理人です(笑)

 

本浦若連中 [ 坂出市瀬居町 ]
本浦若連中 [ 坂出市瀬居町 ]

前と後ろとで、絵柄の構図によって見え方が変わる油単。

 

本浦若連中 [ 坂出市瀬居町 ]
本浦若連中 [ 坂出市瀬居町 ]

 

なかなかこのような油単には出会ったことがないので、見た時はちょっと驚きました。
本浦若連中さんの獅子舞だからこそ合っている構図なんだろうと思います。

前と後ろの間隔は、地域の舞によって変わってきます。
大木獅子組が同じ油単で舞うとなると、その絵柄の構図を台無しにしちゃう結果になっていると思います。

う~ん、考えられている油単だ。

制作するまでの期間、絵師さんも試行錯誤しながら進めていったのは知っていたので、それが目の前に現れた時はどんな思いだったんだろうと考えてしまいます。
管理人自身も、油単制作への橋渡しになれたというのもあって、個人的に勝手ながら少し思いのあった油単です。
実際に見た時は、ちょっとしみじみとしちゃいました(笑)

今後、この油単は大切にされていくんだろうなぁ・・・。
ちょっと羨ましくも思っちゃいます(笑)

大木獅子組は、代々受け継がれている絵柄の油単ではなく、その世代世代で購入していった油単です。
これまでは、先代の緑、赤のシンプルな油単の方が味があっていいなと思っていたのですが、もしこだわりを持つのなら、、、大木獅子組のオリジナリティのある油単ができるのなら、、、
と考えると、見てみたいと思うようになっています。

いろんな意見があると思うので、なかなか難しいと思いますが(;・∀・)

 

しかし、、、やはり新調っていいですね!!(笑)