7月15日(日)善通寺市善通寺町の砂古荒魂神社で夏祭りがありました
地元の獅子組の方達などで、焼きそばや焼き鳥などの販売をしていたり(かなり安い!)、かき氷を無料で配っていたりと地元の方達で賑わっていました
祭りは、獅子舞の奉納から始まりました。
![夏祭り [ 砂古荒魂神社 ] (2018.07.15 Sat)](https://i1.wp.com/sanuki-shishimai.info/wp/wp-content/uploads/2018/07/4O1A8594.jpg?resize=450%2C300&ssl=1)
今年は、砂古獅子組さんが頭家に当たる年で、丸山八幡宮の角獅子を振る役割も担います。
ずいぶんと前から練習もしていたそうで、やはり見ているだけでも獅子を振る時の気迫が伝わってきます
![砂古獅子組 [ 夏祭り ] (2018.07.15 Sat)](https://i1.wp.com/sanuki-shishimai.info/wp/wp-content/uploads/2018/07/IMG_0740.jpg?resize=450%2C300&ssl=1)
気持ちの入った獅子を見ていると、見ている側もいい刺激を受けます。
大木獅子組の獅子舞も、もっと気持ちの入った獅子で表現したいという思いが強くなりました(笑)
そして、獅子舞が終わると御神楽が始まります。
![夏祭り [ 砂古荒魂神社 ] (2018.07.15 Sat)](https://i2.wp.com/sanuki-shishimai.info/wp/wp-content/uploads/2018/07/4O1A8758.jpg?resize=450%2C300&ssl=1)
砂古荒魂神社の夏祭りには、ほぼ毎年のように行っているのですが、今年はいつもよりもギャラリーが多かったような気がします。
ちらっと聞いたのですが、配っていたかき氷は完売
かき氷が完売したのは初めてだったそうです。
周りの地元の方も、今年は多いと言っていたので、徐々にですがお祭りに来てくれる人も増えてきているのだと思います。
![夏祭り [ 砂古荒魂神社 ] (2018.07.15 Sat)](https://i2.wp.com/sanuki-shishimai.info/wp/wp-content/uploads/2018/07/IMG_1029.jpg?resize=450%2C300&ssl=1)
御神楽を見ている人もいれば、世間話をしている人もいたり、その周りでは子供達が遊んでいたり、、、
他の地域の御神楽を見に行くと、昔は地元の方も沢山集まって賑わっていたと聞くことがあるのですが、おそらくこのような感じだったのかなと思いながら、管理人もその雰囲気を楽しんでいました
御神楽は、家内安全や五穀豊穣を願い舞う神事です。
香川県では、中・西讃地域で盛んに行われ、神職の方達が代々受け継いで舞を奉納しています。
御神楽の撮影をしにいろんな地域へ行っていますが、昔は人が沢山集まっていたが、今は人が少なくなったと聞くこともありましたので、今回行った砂古荒魂神社の賑わいはとても素晴らしいことだと思います。
私達の獅子舞も、秋祭りの神事として奉納をしていますが、どうしても楽しみな秋祭りに気を取られますので、神社で行われている他の行事があることを知らなかったりもします。
管理人自身もその一人でした
葛原正八幡宮でも、6月、12月以外の月は何かしらの行事が毎月行われています。
御神楽もその1つであり、私達が奉納をしている秋祭りも獅子舞もその1つです。
季節ごとに神事があるのも、何かしらの意味があって、秋に盛大に行われる秋祭りへと繋がっていきます。
葛原正八幡宮も、今週末の7月21日(土)に御神楽があります。

人も集まってきますが、砂古荒魂神社の夏祭りのような賑やかさまでではありませんので、もっと地元の方が集まる場になればいいのになと思ったりもしている管理人です。
焼き鳥を売ってたりもするので、焼き鳥を食べながら見るのが楽しみではあるのですが(笑)
今年は予定があるので、間に合えば行きたいと思っています。
葛原も、同じように少しずつ人が集まってくるようになれば嬉しいのですが