龍王宮の春祭り



2019年4月14日(日)、多度津町山階での春祭り

多度津町山階の地域は、山階に鎮座している春日神社の秋祭りで、6組の獅子組さんが毎年奉納をしています。

そして、その年の大統(おおとう)に当たる獅子組さんは、山階で行われる夏祭り等の神事で、獅子舞を奉納する役割を担います。

今年の大統は、阿庄若連中さん

春祭り[ 西村公民館(多度津町山階) ]
春祭り[ 西村公民館(多度津町山階) ]

獅子舞が行われる西村公民館へ行くと、既に阿庄若連中さんが奉納の準備をしていました

初めて訪れたお祭りでしたので、地元の方にどのようなお祭りか聞いてみました。

山階の春祭りは、公民館から西の方角にそびえる天霧山の山中にある龍王宮のお祭りだそうです。

公民館に組まれた祭壇の後方の窓からは、ちょうど大きくそびえ立つ天霧山の様子を見ることができました。

そうこうしているうちに、獅子舞の奉納が始まりました

春祭り[ 阿庄若連中(多度津町山階) ]
春祭り[ 阿庄若連中(多度津町山階) ]

獅子舞の奉納が終わると、次に神事が行われます。

龍王宮 春祭り[ 西村公民館(多度津町山階) ]
龍王宮 春祭り[ 西村公民館(多度津町山階) ]
龍王宮 春祭り[ 西村公民館(多度津町山階) ]
龍王宮 春祭り[ 西村公民館(多度津町山階) ]

そして、神事が終われば最後の獅子舞奉納です。

春祭り[ 阿庄若連中(多度津町山階) ]
春祭り[ 阿庄若連中(多度津町山階) ]

小一時間程の小さなお祭りでしたが、神事中の宮司さんの祝詞(のりと)を聞いていると、天霧山のことや雨という言葉が出てきたので、おそらく雨乞いの意味があるのではないかと、管理人仲間の間でそのような話がでました。

偶然にも、お祭り後に阿庄の方に聞ける機会ができたので、実際のところ聞いてみると、五穀豊穣を願って、雨乞いの意味を持つお祭りという回答が返ってきました。

それらの返答に仲間内では、

やっぱり

と、少し興奮気味でしたが(笑)

そして、昔のお話も合わせて聞くことができました

今は公民館でお祭りをしていますが、昔は天霧山へ登って龍王宮のある祠まで行って奉納をしていたそうです。

遥か昔には、天霧山には天霧城がありました。

もし、その当時からある祠でしたら参道にあると考えると、昔から大事にされていた場所だったのかなという想像も膨らみます。

これはあくまで想像上でのお話ではありますが(笑)

昔から続くお祭り事は、何かしらの意味があると言われます。

今回の春祭りでは、それを実感することができたひと時だったと思います

香川県で獅子組数が多い町は?

ふと、香川県で獅子組数が一番多い町はどこなんだろうと思ったので、現在、目にすることができる情報を頼りに調べてみました。

詳細に地域を調べあげたというわけではないので、ちょっとした参考程度に読んでください(笑)

まず、東讃で一番多いのは三木町でした

さすが、獅子たちの里と謳っている三木町。

町のPR動画等を制作しているだけあって、詳細に調べている資料もありました。

二条獅子連 [ 和爾賀波神社(三木町) ]
二条獅子連さん  [ 和爾賀波神社(三木町) ]

数えてみると、獅子組数は54
※今回、三木町の大獅子は外させてもらってます。

次に、中・西讃で一番獅子組数が多い町は高瀬町でした

上新名獅子若衆[ 横山神社(高瀬町) ]
上新名獅子若衆さん [ 横山神社(高瀬町) ]

その数は、なんと55~60組を超えるほどの数
※現在、活動されていない獅子組さんも含めての想定になります。

東西で似たような数になっているのは、興味深いところです
ただ、三木町、高瀬町の大きな違いは、神社の数とそこに所属している獅子組さんの数でした

三木町は、7社の神社で獅子舞が奉納されています。
1つの神社に、約10組ほどの獅子組さんが、秋祭りで奉納をしている地域がほとんどです。

高瀬町は、20社を超える神社で獅子舞が奉納されています。
1つの神社に、1〜5組ほどの獅子組さんが秋祭りで奉納をしています。
一番多い神社でも8組です。

ただ、高瀬町では地元の神社以外にも、別の神社の例大祭に奉納をしにいく地域もあります。
大水上神社では、地元の獅子組と別の地域の獅子組の15組で奉納をしています。

そのような風習のない地域の秋祭り好きの学生にとっては、2回も祭りがあるん
と、羨ましがるお話でもあり、獅子組の運営に携わる大人達にとっては、それはそれで大変だろうなと考えてしまうお話ですよね

このように、三木町では神社の数は少ないですが、1つの神社で奉納をしている獅子組数が多く、高瀬町では逆に神社の数が多く、奉納をしている獅子組数は、平均で5組を満たないほどです。

おそらくその土地の成り立ち、歴史や文化で、そのような違いが現れているのだと思います

宮立ち(大木獅子組)
宮立ち(大木獅子組)

ちなみに、大木獅子組の多度津町は28組ほどの数になります。

丸山八幡宮 秋季大祭 [ 善通寺市 ]
丸山八幡宮 秋季大祭 [ 善通寺市 ]

お隣りの善通寺市は、60組近く。

茶円原獅子組さん [ 畑田八幡宮( 綾川町)]
茶円原獅子組さん [ 畑田八幡宮( 綾川町)]

綾川町でも、40組は超えるほどだと思われます。

他の地域でも、獅子組数は多いです

まだまだ、出会っていない獅子組さんは沢山あるので、今後、管理人の写真活動を通して、どのような獅子組さんと出会うのか楽しみです

【 香川県の獅子舞メモ 】
・1つの集落に、獅子の道具を持っている地域が多いが、複数の集落で、獅子の道具を持ち回りで使用している地域もある。その年の秋祭りが終われば、来年担当になる集落へと引き継がれる。

葛原正八幡宮 秋季例大祭2018『村遣い』

 

秋祭りの2日目。

氏参りで集まった4組の獅子組は、各地域の家々を回っていきます

 

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

大木獅子組は、5時半から地域内の4箇所にある神社などで奉納をします。

 

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

だいたい終わるのが8時前。
9時頃から、制服だった太鼓ぶちも、着物に着替えて地域の家を回っていきます。

 

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

ピンク色の管理人も頑張っています(笑)

その頃、他の獅子組さんも同じように家を回っています。
まずは、南獅子組さん。

 

南獅子組(葛原正八幡宮 2018)
南獅子組(葛原正八幡宮 2018)

南獅子組(葛原正八幡宮 2018)
南獅子組(葛原正八幡宮 2018)

南獅子組(葛原正八幡宮 2018)
南獅子組(葛原正八幡宮 2018)

南獅子組(葛原正八幡宮 2018)
南獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

北獅子組さん。

 

北獅子組(葛原正八幡宮 2018)
北獅子組(葛原正八幡宮 2018)

北獅子組(葛原正八幡宮 2018)
北獅子組(葛原正八幡宮 2018)

北獅子組(葛原正八幡宮 2018)
北獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

午前中、葛原正八幡宮では式典が行われています。

 

葛原正八幡宮 2018
葛原正八幡宮 2018

式典 [ 葛原正八幡宮 2018 ]
式典 [ 葛原正八幡宮 2018 ]
 

 

それと前後して、地域を回っている獅子組が、宮立ちといって、葛原正八幡宮で獅子舞を奉納をしに行きます。
順番は、金曜日で奉納をした順番です。

南獅子組さん。

 

宮立ち(南獅子組)
宮立ち(南獅子組)

 

獅子の傍では、小さな子供も見よう見まねで振っています。

 

宮立ち(南獅子組)
宮立ち(南獅子組)

 

北獅子組さん。

 

宮立ち(北獅子組)
宮立ち(北獅子組)

宮立ち
宮立ち

 

西獅子組さん。

 

宮立ち(西獅子組)
宮立ち(西獅子組)

 

大木獅子組。

 

宮立ち(大木獅子組)
宮立ち(大木獅子組)

 

宮立ちが終われば、再び地域に戻り家々を回っていきます。

 

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

こうして獅子舞を見てくれている光景も、お祭りならではです

 

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

普段一緒に撮ることのないツーショットを撮れるのも、お祭りならでは(笑)

 

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

大木獅子組の中学生の女の子達

 

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

一瞬だけ現れる衣装を着ていない烏天狗くん。

 

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

中学生の女の子が、一番元気かもしれません(笑)

 

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

まだまだ村遣いは続きます。

その頃、西獅子組さんでは、、、

 

西獅子組(葛原正八幡宮 2018)
西獅子組(葛原正八幡宮 2018)

西獅子組(葛原正八幡宮 2018)
西獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

西獅子組さんの子供達

 

西獅子組(葛原正八幡宮 2018)
西獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

西獅子組さんも、まだまだ続いています。

 

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

大木獅子組では、日が暮れてもまだ続きます。

 

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

子供達も、今では即戦力です。

 

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

そして、19時半を過ぎた頃、最後の一軒となりました。

 

大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)
大木獅子組(葛原正八幡宮 2018)

 

これにて2日目終了です

お疲れさまでした

 

【 香川県の獅子舞メモ 】
・祭り期間中に、地域の家々を回っていくことを「村遣い」「家遣い」「家使い」「家回り」、、、その呼び名は地域によって様々。東かがわ市では、「門(かど)ぶり」と呼ばれる。
・大木地区は、現在も村遣いでは家の中で獅子舞をしているが、最近の家事情(座敷の広さ足りない)など、外でする家が多くなっている為、家の中でする地域が減少傾向にある。
・東讃の三木町やさぬき市では、神社の秋祭りが始まる1、2週間前に家を回っている地域が多い。そのことを「傘揃え(笠揃え)」と呼ぶ。
・仲多度郡多度津町山階にも「傘揃え」と呼ばれるものがあるが、それは本祭りの随神門前で一斉に獅子舞をする時に呼ばれる名称。