毎年、各地域のお祭りへ行っていますが、女性の担い手がチラホラと見るようになったなぁ・・・と思っていたのが、ほんの数年前。
ですが、ここ数年で一気に女性が増えていっているなという印象です
![辨天組 [ 善通寺市 ]](https://i0.wp.com/sanuki-shishimai.info/wp/wp-content/uploads/2017/11/PSX_20161003_075929.jpg?resize=334%2C500&ssl=1)
しかも、男性よりも元気なような、、、。
男性も負けてはおれないですよ(笑)

葛原も、もう10年近くにはなろうとしてるのかな?
おそらくそのぐらい前から女性もOKとなっています。
それまで、女性は参加できないという方針でしたが、時代と共にそうもいっていられないという状況になり、男女関係なく参加できるようになりました。
そもそも、なぜ女性が参加できないということになっていたのか・・・。
女性は穢れているから女人禁制と、ちょっと失礼でない?というような書き方で目にする場合もありますが、よくよく調べると、神事において血を流すことは穢れとみなされているそうです。
非常にデリケートなお話になりますが、女性には出産や女の子の日と、男性には経験できない体の変化があります。
なので、先ほど述べた「血を流すことは穢れ・・・」ということで、女人禁制となる1つの理由になるそうです。
といっても、女性だけと思われるかもしれませんが、さらに詳しく調べると、生傷を負って流血している男性が神域に入ることや、神域での狩猟なども同様な理由で禁止されているということなので、一概に女性だけということではなさそうです。
昔、葛原も喧嘩はありましたが、ごくごくたまに、他の地域でも祭り中に殴り合いなどの様子を見ることがあります
血を流すことはタブーとされる神事の方針に乗っ取ると、祭り中にしてはいけないことをしちゃっているので、血を流すような喧嘩だけは本当にやめた方がよさそうです(*_*;
それとこれは神事の場所にもよるとは思いますが、立ち入る場所は危険なところだから女性は立ち入らせてはいけないという意味で、女人禁制としている場合もあるそうです。
さらにさらに調べていくと、秋祭りは五穀豊穣を願い執り行わていることが多いと思います。
その五穀豊穣の神様は女性の神様が多く、神様が嫉妬してはいけないから、その領域に女性が入ってはいけないということで、女人禁制になったともいわれています。
海の神様でも、よく聞くお話ですよね。
では、男子禁制はないのか・・・。
実は、沖縄ではあったそうですよ。
このように、その地域や場所、由来で女人禁制となったり、歴史的な過程で変わっていく場合もあるので、その理由を問われると一般的に導き出すのは難しそうです。
ただ、前回にも書いたことですが、民族写真家さんにも教えてもらった「神事には全て無駄がない」という言葉のように、昔の人は意味を持たないものを神事に持ち込まないと思います。
男女差別だといわれたらそれまでですけど、意味があったから守られていたという過程を知っておく必要はあるのかなと思います。
じゃあ、女人禁制に戻そうといっているわけではありませんので、大丈夫です(笑)
歴史的な過程で変わっていく場合もあると考えれば、その時代で生きる人で話し合って決めたことは、それも文化の過程の1つだと思うので、時代と共に変化することは必要だと思っています。
でないと、今は存続も危ぶまれるような状況ですし(;^_^A
地元の神様もそれは見てくれているはずですので、道を外れた行動を取っていなければ、温かく見守ってくれていると思います(*^-^*)
実は、今回のこの内容はブログに書こうか少々ためらいました
やはりこのご時世、デリケートなお話でもあるので(^^;)
でも、このブログを見ているという方々がいるということを、間接的にではありますが聞くことがあります。
おそらく見てくれている人達は、同じ獅子舞をしている人達だと思いますので、こうして知ったことをブログを通して共有することもいいのかなと書かせて頂きました。
「神事には全て無駄がない」この言葉のように、神事で奉納する獅子舞も含まれると思います。
![お祓い[ 氏参り(2016/10/14) ]](https://i0.wp.com/sanuki-shishimai.info/wp/wp-content/uploads/2016/10/IMG_8916.jpg?resize=333%2C500&ssl=1)
祭りを盛り上げる為や、楽しむ為に獅子舞があるわけではありません。
例えば、葛原では祭りの前にお祓いを受け、その翌日に各家を回るのも、お祓いを受けた獅子や太鼓ぶちが神様に近い存在として役割を担っているからだと思います。

それは、葛原以外の周辺地域も同じことがいえると思いますので、また何か知ることができた時は今後も知り得た情報を書いていこうと思います(*^-^*)
ただ、神事のことを追求していくと宗教染みてくるので、いつもどのように書こうか悩んでいますが(笑)
今後とも、懲りずに付き合っていってください(笑)