秋祭りの始まり

 

香川県では、9月に入り徐々に秋祭りが各地で開催され、開催時期としては一番多い10月に入りました。

管理人も、秋祭りの始まりに合わして、今年はどこへ行こうかと悩みながらカメラを抱えて走り回っています(笑)

まずは、丸亀市綾歌町にある富熊地神神社へ

 

富熊地神神社 [ 丸亀市綾歌町富熊 ]
富熊地神神社 [ 丸亀市綾歌町富熊 ]
富熊地神神社 [ 丸亀市綾歌町富熊 ]
富熊地神神社 [ 丸亀市綾歌町富熊 ]
 

Google Mapに表示されない場所でしたので、場所を特定するのも苦労をしましたが、それも祭り巡りの醍醐味です

 

そして、秋祭りの下調べをしていると、思いがけない機会もあったりします。

高松市中間町の神社を散策していると、ふと鉦の音が、、、。

鉦の音へ向かっていくと集会所が

地元の方に、秋祭りの情報を聞くために声をかけたのですが、よかったら上がって見てきなと言って頂き会場に上がらしてもらえました。

 

中間町本郷自治会集会所 [ 高松市中間町 ]
中間町本郷自治会集会所 [ 高松市中間町 ]

 

貴重な経験ができました
ありがとうございました

 

これまで、沢山の地域のお祭りと獅子舞を見てきましたので、地域によって違う香川県の獅子舞の特徴を、ある程度はわかっていると思っていたのですが、まだ知らない獅子舞があるんだと気づかされる出会いもあります。

 

庄ノ宮神社 [ 高松市西春日町 ]
庄ノ宮神社 [ 高松市西春日町 ]
庄ノ宮神社 [ 高松市西春日町 ]
庄ノ宮神社 [ 高松市西春日町 ]
 

1人立ちの獅子舞は他の地域でも見たことはあるのですが、大きな長胴太鼓1つを中心に、鉦、篠笛というスタイルはあまり見たことがありません。

そのリズムも、初めて聴くリズム。

初めて見る獅子舞に、思わず見入っていました

こういう出会いがあると、凄くテンションが上がっちゃいます(笑)

 

まだまだ奥深い香川県の獅子舞文化。

10月は、いろんな地域の神社で盛大に秋祭りが行われています。

今年は、どこへ行こうか悩みながら、そして楽しみながら決めていこうと思います

 

 

その地域の獅子は珍しい?

 

香川県の獅子舞の油単。

 

仲多度郡まんのう町 【 大川神社 】
仲多度郡まんのう町 【 大川神社 】

 

武者絵、龍、虎、鳳凰、風神、雷神、、、
図柄や色は様々で、獅子の華やかさが増します

 

名部戸獅子保存会 [ 花ノ御前稲荷神社 ]
名部戸獅子保存会 [ 花ノ御前稲荷神社 ]

 

中西讃では、馬の毛に覆われたもの、絵柄ではなく毛模様、刺繍が施されたもの、布団地、絵柄とはまた違う油単を見ることができます

ごく一部の地域に限られているのか、はたまた珍しいことなのか、、、

いや、全然珍しいことではありません。

それらはごく一部というわけでなく、周辺地域にも影響を与え、獅子と共に同じような油単が周辺地域に伝わっています。

 

大木獅子組
大木獅子組

 

また、絵柄の入った油単が多いのは確かですが、大木獅子組の葛原では絵柄の油単になった歴史は浅く、古い白黒の写真で見るとそこに写っているのは布団地の油単。

周辺地域でも、昔は葛原と同じようなところもあったそうですし、代々、同じ絵柄を受け継いだ染めの油単を使っている地域もあったりと、むしろ、その時代の祭りで見る獅子の方が、地域によって様々な油単を見れたのではないでしょうか。

その時代に見れば、どの地域もお互いに珍しいと思ってたかもしれませんよね(笑)

逆に、東讃地域になると武者絵などの図柄が入った油単が圧倒的に多くなります。

 

男山神社 [ さぬき市 ]
男山神社 [ さぬき市 ]

 

東讃地域の祭りへ巡りだした頃は、中西讃の獅子を見ていた管理人にとってはその多さには大変驚いた程です。

なぜそのようになったのかは、流派という意識が強い地域ならではなのかとも感じます。

東讃地域の方にお話しを聞くと、昔から同じ絵柄を使った油単を使っているというお話も聞きました。

そのような地域が東讃では多いのかなと思いますが、そこまで多くの方にお話しをまだ聞けていませんので、はっきりと現段階ではいえないところですが

今回は油単でご紹介をしましたが、使用される鳴り物の道具も、もちろん地域によって特徴が現れます。

どちらかが珍しい、少数だということではなく、どちらも香川県の代表的な獅子でもあり、道具でもあるということに変わりはありません。

 

あやうたふるさとまつり[ 2017年11月5日(日)]
あやうたふるさとまつり[ 2017年11月5日(日)]

 

多くの地域を回っていると、ここはあそこと似ているとか、太鼓ぶちの芸が一緒だとか、共通点を発見することが多く、そういった共通点は獅子や道具にも現れます。

地域によって個性が出る香川県の獅子舞。

もしかしたら、全ての地域が珍しい獅子舞なのかもしれませんよね(笑)

 

 

花ノ御前稲荷神社 夏季大祭

 

三豊市詫間町の荘内半島に鎮座している花ノ御前稲荷神社。

7月の半ば頃に、土曜日に宵宮、日曜日に本宮と2日間かけて夏季大祭が行われます。

訪れた時には、南東の方角からゴロゴロと鳴っている黒い雲が・・・

雨と雷の心配もありましたが、ギリギリ雨雲もかからず、逆に綺麗なアーチのかかった虹を見ることができました

 

虹 [ 花ノ御前稲荷神社 ]
虹 [ 花ノ御前稲荷神社 ]

 

虹のかかる祭りで始まった夏季大祭。

 

浦安の舞 [ 花ノ御前稲荷神社 ]
浦安の舞 [ 花ノ御前稲荷神社 ]

 

地元の方もお参りをしていたり、神社の境内では夏祭り一色となっていました。

 

花ノ御前稲荷神社
花ノ御前稲荷神社

 

 

花ノ御前稲荷神社は、商売繁盛のご利益があるということで、昔は隣りの愛媛県からなど、船に乗って沢山の人達が訪れていたそうです。

今は屋台は出ていませんが、当時は神社の境内に沢山並ぶ屋台、海岸沿いには停泊している船の明かりと、それはとても綺麗だったとご年配の方々に教えて頂きました

 

花ノ御前稲荷神社夏季大祭
花ノ御前稲荷神社夏季大祭

 

 

獅子舞の奉納を見ていると、夏の夜の雰囲気と神社に照らされる明かりとで素敵な空間を作りだしています。

獅子舞の奉納をしていたのは、

 

五段谷嵐 [ 花ノ御前稲荷神社 ]
五段谷嵐 [ 花ノ御前稲荷神社 ]

五段谷嵐さん

 

名部戸獅子保存会 [ 花ノ御前稲荷神社 ]
名部戸獅子保存会 [ 花ノ御前稲荷神社 ]

名部戸獅子保存会さん

 

荘内半島近辺の獅子舞で特徴的なのは、獅子の油単と太鼓ぶちの衣装です。

獅子を持たせてもらえたのですが、大きな獅子頭に着けられた金糸と銀糸との刺繍の油単、その重さはとてつもなく重く大変驚きました

獅子頭が重いだけで音を上げていたのが恥ずかしくなるぐらい、機敏に舞う獅子。

その獅子舞を見ながら、重いだけで音を上げてちゃいけないなと少し反省

そしてもう一つの特徴が、太鼓ぶちが着る唐様と呼ばれる中国風の衣装です。

 

五段谷嵐 [ 花ノ御前稲荷神社 ]
五段谷嵐 [ 花ノ御前稲荷神社 ]
名部戸獅子保存会 [ 花ノ御前稲荷神社 ]
名部戸獅子保存会 [ 花ノ御前稲荷神社 ]
 

 

祭り後に、地元のおばあちゃんからお話を聞くことができたのですが、昔は中国で刺繍をして作ってもらってたそうです。

別で聞いたところでは、朝鮮で作ってもらったとかというお話もありましたが、海を越えて衣装が作られていたのは確かなことだと思われます。

 

今回訪れたのは土曜日でしたが、翌日の本宮は、午前中から五段谷嵐さんの獅子舞奉納と御神楽があります。
一昨年と昨年は、本宮を見させてもらいました

夜の夏のお祭りは、秋祭りとはまた違う雰囲気でいいものですね

また機会があれば訪れたいと思います