その地域の獅子は珍しい?

 

香川県の獅子舞の油単。

 

仲多度郡まんのう町 【 大川神社 】
仲多度郡まんのう町 【 大川神社 】

 

武者絵、龍、虎、鳳凰、風神、雷神、、、
図柄や色は様々で、獅子の華やかさが増します

 

名部戸獅子保存会 [ 花ノ御前稲荷神社 ]
名部戸獅子保存会 [ 花ノ御前稲荷神社 ]

 

中西讃では、馬の毛に覆われたもの、絵柄ではなく毛模様、刺繍が施されたもの、布団地、絵柄とはまた違う油単を見ることができます

ごく一部の地域に限られているのか、はたまた珍しいことなのか、、、

いや、全然珍しいことではありません。

それらはごく一部というわけでなく、周辺地域にも影響を与え、獅子と共に同じような油単が周辺地域に伝わっています。

 

大木獅子組
大木獅子組

 

また、絵柄の入った油単が多いのは確かですが、大木獅子組の葛原では絵柄の油単になった歴史は浅く、古い白黒の写真で見るとそこに写っているのは布団地の油単。

周辺地域でも、昔は葛原と同じようなところもあったそうですし、代々、同じ絵柄を受け継いだ染めの油単を使っている地域もあったりと、むしろ、その時代の祭りで見る獅子の方が、地域によって様々な油単を見れたのではないでしょうか。

その時代に見れば、どの地域もお互いに珍しいと思ってたかもしれませんよね(笑)

逆に、東讃地域になると武者絵などの図柄が入った油単が圧倒的に多くなります。

 

男山神社 [ さぬき市 ]
男山神社 [ さぬき市 ]

 

東讃地域の祭りへ巡りだした頃は、中西讃の獅子を見ていた管理人にとってはその多さには大変驚いた程です。

なぜそのようになったのかは、流派という意識が強い地域ならではなのかとも感じます。

東讃地域の方にお話しを聞くと、昔から同じ絵柄を使った油単を使っているというお話も聞きました。

そのような地域が東讃では多いのかなと思いますが、そこまで多くの方にお話しをまだ聞けていませんので、はっきりと現段階ではいえないところですが

今回は油単でご紹介をしましたが、使用される鳴り物の道具も、もちろん地域によって特徴が現れます。

どちらかが珍しい、少数だということではなく、どちらも香川県の代表的な獅子でもあり、道具でもあるということに変わりはありません。

 

あやうたふるさとまつり[ 2017年11月5日(日)]
あやうたふるさとまつり[ 2017年11月5日(日)]

 

多くの地域を回っていると、ここはあそこと似ているとか、太鼓ぶちの芸が一緒だとか、共通点を発見することが多く、そういった共通点は獅子や道具にも現れます。

地域によって個性が出る香川県の獅子舞。

もしかしたら、全ての地域が珍しい獅子舞なのかもしれませんよね(笑)

 

 

女性の活躍

 

毎年、各地域のお祭りへ行っていますが、女性の担い手がチラホラと見るようになったなぁ・・・と思っていたのが、ほんの数年前。

ですが、ここ数年で一気に女性が増えていっているなという印象です

 

辨天組 [ 善通寺市 ]
辨天組 [ 善通寺市 ]

 

しかも、男性よりも元気なような、、、。

男性も負けてはおれないですよ(笑)

 

葛原正八幡神社 秋季大祭2016
葛原正八幡神社 秋季大祭2016

 

葛原も、もう10年近くにはなろうとしてるのかな?
おそらくそのぐらい前から女性もOKとなっています。

それまで、女性は参加できないという方針でしたが、時代と共にそうもいっていられないという状況になり、男女関係なく参加できるようになりました。

そもそも、なぜ女性が参加できないということになっていたのか・・・。

女性は穢れているから女人禁制と、ちょっと失礼でない?というような書き方で目にする場合もありますが、よくよく調べると、神事において血を流すことは穢れとみなされているそうです。

非常にデリケートなお話になりますが、女性には出産や女の子の日と、男性には経験できない体の変化があります。
なので、先ほど述べた「血を流すことは穢れ・・・」ということで、女人禁制となる1つの理由になるそうです。

といっても、女性だけと思われるかもしれませんが、さらに詳しく調べると、生傷を負って流血している男性が神域に入ることや、神域での狩猟なども同様な理由で禁止されているということなので、一概に女性だけということではなさそうです。

昔、葛原も喧嘩はありましたが、ごくごくたまに、他の地域でも祭り中に殴り合いなどの様子を見ることがあります

血を流すことはタブーとされる神事の方針に乗っ取ると、祭り中にしてはいけないことをしちゃっているので、血を流すような喧嘩だけは本当にやめた方がよさそうです(*_*;

それとこれは神事の場所にもよるとは思いますが、立ち入る場所は危険なところだから女性は立ち入らせてはいけないという意味で、女人禁制としている場合もあるそうです。

さらにさらに調べていくと、秋祭りは五穀豊穣を願い執り行わていることが多いと思います。

その五穀豊穣の神様は女性の神様が多く、神様が嫉妬してはいけないから、その領域に女性が入ってはいけないということで、女人禁制になったともいわれています。

海の神様でも、よく聞くお話ですよね。

では、男子禁制はないのか・・・。

実は、沖縄ではあったそうですよ。

このように、その地域や場所、由来で女人禁制となったり、歴史的な過程で変わっていく場合もあるので、その理由を問われると一般的に導き出すのは難しそうです。

ただ、前回にも書いたことですが、民族写真家さんにも教えてもらった「神事には全て無駄がない」という言葉のように、昔の人は意味を持たないものを神事に持ち込まないと思います。

男女差別だといわれたらそれまでですけど、意味があったから守られていたという過程を知っておく必要はあるのかなと思います。

じゃあ、女人禁制に戻そうといっているわけではありませんので、大丈夫です(笑)

歴史的な過程で変わっていく場合もあると考えれば、その時代で生きる人で話し合って決めたことは、それも文化の過程の1つだと思うので、時代と共に変化することは必要だと思っています。
でないと、今は存続も危ぶまれるような状況ですし(;^_^A

地元の神様もそれは見てくれているはずですので、道を外れた行動を取っていなければ、温かく見守ってくれていると思います(*^-^*)

 

実は、今回のこの内容はブログに書こうか少々ためらいました
やはりこのご時世、デリケートなお話でもあるので(^^;)

でも、このブログを見ているという方々がいるということを、間接的にではありますが聞くことがあります。

おそらく見てくれている人達は、同じ獅子舞をしている人達だと思いますので、こうして知ったことをブログを通して共有することもいいのかなと書かせて頂きました。

「神事には全て無駄がない」この言葉のように、神事で奉納する獅子舞も含まれると思います。

 

お祓い[ 氏参り(2016/10/14) ]
お祓い[ 氏参り(2016/10/14) ]

 

祭りを盛り上げる為や、楽しむ為に獅子舞があるわけではありません。

例えば、葛原では祭りの前にお祓いを受け、その翌日に各家を回るのも、お祓いを受けた獅子や太鼓ぶちが神様に近い存在として役割を担っているからだと思います。

 

村遣い2016
村遣い2016

 

 

それは、葛原以外の周辺地域も同じことがいえると思いますので、また何か知ることができた時は今後も知り得た情報を書いていこうと思います(*^-^*)

ただ、神事のことを追求していくと宗教染みてくるので、いつもどのように書こうか悩んでいますが(笑)

今後とも、懲りずに付き合っていってください(笑)

 

 

中讃地域の獅子舞 – 流儀としての認識はない地域? –

 

香川県の獅子舞に流儀があると聞いた時は、大変驚いたことを今も思い出します。

それから、沢山の地域の獅子舞の撮影に行き、多くの人達と出会って色んなお話も聞かせてもらい、流儀とはどういうものなのか知ることができました。

そこから気づいたことですが、香川県の全ての獅子舞に流儀があるわけではないこと。

特に中讃地域は、それが顕著に現れています。

大木獅子組も、その流儀がない1組になります。

大木獅子組ついては、以前のブログで書かせてもらいました(^^)

獅子舞の流儀  -大木獅子組に流儀はあるの?-

 

以前は、大木獅子組の視点で書かせてもらいましたが、今回は葛原も含む中讃地域で見てみます。

 

葛原正八幡宮 南獅子組
葛原正八幡宮 南獅子組

 

管理人が住んでいる中讃地域は、様々なリズムや舞、獅子頭の種類、道具を見ることができる地域です。

地元も含まれる地域ですので、いろんな方とお話をすることもあるのですが、流儀という話にはまずなりません。

それはなぜなのか・・・。

香川県の獅子舞の流儀の1つに「五段」という流儀があります。

 

瀬居八幡神社 [ 坂出市瀬居町 ]
瀬居八幡神社 [ 坂出市瀬居町 ]

 

主に綾川町、綾歌町に多く伝わっている流儀ですが、中讃地域でも東の境に沿って伝わっています。
※「〇〇五段」というような、名称に五段が付く流儀は「五段」とはまた別な流儀という解釈をしていますので含めていません。

中讃地域で「五段」が伝わっている地域に住んでいる方に聞いたことがあるのですが、地元でも「五段」といわれているが、流儀としての認識はなかったということでした。

それらの地域では、「曲」と「五段」、「みたち」と「五段」というように2曲の獅子舞を覚えないといけない地域が多いのですが、流儀というよりも舞いの名称としてそれぞれ使われています。

中讃地域は、古くからの神事が残っている地域も多く、今も祭事では執り行われています。
獅子舞の奉納も、その神事の1つとして大切にされています。

神事の「舞」として、地元の神様への奉納に重きを置いていることを考えると、流儀としての認識は必要ないのかもしれません。

その中でも、善通寺市内の獅子舞はなかなかに興味深い歴史的背景があります。

大正11年、香川県での陸軍大演習に伴って、のちの昭和天皇が偕行社に滞在された際に、旧善通寺町の獅子舞が勢揃いして披露しました。
その際、すべての獅子舞を12通りに統一したという歴史があります。

 

丸山八幡宮 秋季大祭 [ 善通寺市 ]
丸山八幡宮 秋季大祭 [ 善通寺市 ]

 

それをきっかけに「十二通り」」の獅子舞として伝わり、今も秋祭りでは奉納されています。

また一部地域では、西讃地域の「〇〇流~」という獅子舞が伝わっていたりしますが、西讃地域の場合は流儀というよりも、発祥はここという意味合いで付けられた名称なような気がします。

そして、東讃で伝わっている流儀は、これまで中讃地域では見たことがありません。

 

大木獅子組のように、流儀ではなくその組で完結している獅子舞も多くあれば、善通寺市内のように歴史的な背景から生まれた獅子舞もあったり、隣り合った地域から影響を受け伝わっているが、流儀名ではなく舞の名称として根付いていたりと、様々な獅子舞が中讃地域にはあります。

神事の特色や、地域性、歴史背景など、様々な要因で地域に根付いた獅子舞が生まれた結果が、多種多様な獅子舞のある地域になったのかもしれません。

そのような土地柄ですので、流儀としてというよりも、神事の舞として大切にしている地域なのだと思います。

中讃地域だけでも、相当数の獅子組があります。

今後の活動次第では、またさらなる発見があるかもしれないですよね(*^_^*)

さらに、西讃、東讃と活動範囲を広げれば、中讃では見られない獅子舞も沢山あります。

香川県の獅子舞は、調べても調べても新しい発見ばかりです(*^▽^*)